カギの種類とセキュリティー

カギには用途や目的に応じて様々な種類があります。一般的に良くみるのが家のカギで使われることの多い金属のブレードに溝が彫られたものです。溝の構造が複雑になればなるほど複製やピッキングが困難となりセキュリティーは万全となります。しかし、ホテルなど毎日鍵が変わる不特定多数が利用するような場所には不向きです。以下に鍵の種類とその用途、セキュリティーについて紹介したいとおもいます。まず、先でも述べたブレードに溝が彫られているタイプ。これは家の鍵の他に車の鍵にも使われています。車の場合、ドアを開けるとともにエンジンをかけるという役割も担っています。最近では車を持ち主以外(ホテルのボーイが駐車を代わりに行なう場合など)が車を運転する場合のセキュリティーを考慮して、バレットキーというエンジンの点火とドアを開けることしか出来ないという機能しかついていない鍵も登場しているそうです。車の鍵を人に預けてもこのような機能がついていると安心です。次にカードキーについて説明します。その名の通りカード状のカギのことです。クレジットカード程の大きさで持ち運びに大変便利です。物理的、またはデジタルの署名が入っているもの、IC情報が埋め込まれているものなどがあります。カードキーはホテルで使用されることが多いです。その理由としてカードキーの特性があげられます。家や車で使用されるさるプレートに溝を掘るタイプのカギと違い、カードの中の情報がカギとなっているため、カードキーの形状を変えるのではなく、中の情報を書き換えることでカギが交換できるため、同じ部屋が繰り返し使われるホテルのような施設ではよりローコストでカギを交換することが出来るのです。かといってセキュリティーが不安という訳ではなく、逆にカギが毎日取り替えられるカードキーを使用したホテルの方が高セキュリティーであるといえます。最後にマスターキーについて説明します。マスターキーは複数の錠前が存在する時にその威力を発揮します。マスターキーは複数の錠前とカギの形状はかわりません。複数の錠前はそれに対応したカギがありますが、それらのカギは他の錠前を開錠することができません。マスターキーの錠前には共通する第2の錠前機構があり、マスターキーでそれを開錠するという仕組みです。より秘密を守らなければならない企業向けです。使用用途に分けてカギを使い分けたいものです。

コメントは受け付けていません。